秋 祭 り
【御輿】 市場・城古の二大字では、提灯台・子供御輿・太鼓台を曳いたり担いだりし、大字内を回ります。宵宮は午後3時頃、本宮は午後2時半頃から宮入し、盛大に境内を数巡します。 ![]() ![]() 【御諏訪太鼓】 信濃の国一之宮諏訪大社の太々神楽、こぶらくの伝承であり、中世軍楽として、甲斐の武田信玄により諏訪太鼓21人衆を編成。 川中島の合戦で、将兵の士気を鼓舞し、有利な戦を展開したと伝えられる郷土芸能です。 御諏訪太鼓の特色は、本来リズム楽器である太鼓を、オーケストラに仕上げてあることです。 宗家小口大八氏によって昭和26年、複式復打法組太鼓方式が創案完成されました。 その編成は、笛とホラ貝の他はすべて打楽器を使っています。 打楽器のみによる感情表現は、難事中の難事といわれており、高度の技術を要する打法と音律の組み合わせは、長い歴史とあいまって、聞く人々に、強い感動と深い感銘を与えずにはおかれないのである。 これら太鼓曲はすべて小口大八氏の作曲振り付けであり、一連の打楽器太鼓全種類・笛等はすべて(有)諏訪響太鼓店の製作で、宗家小口大八氏の監修によるものです。 |